CIRCOLO 201

Foods(造り手別) | CIRCOLO 201

CIRCOLO 201

CIRCOLO 201

  • HOME
  • SHOP INFO
  • CATEGORY
    • Foods(種類別)
      • ジャム / フルーツスプレッド / ハチミツ
      • クリーム
      • チョコレート
      • ジュース / ジュースの素
      • パスタ
      • パスタソース
      • ビネガー
      • オリーブオイル
      • ペースト / オイル漬け
      • 砂糖菓子
    • Foods(造り手別)
      • SABADì
      • ARIANNA OCCHIPINTI
      • SIRK
      • Lasserra
      • SOLLEONE BIO
      • Villa ORSANA
      • MURACA
      • MARCO COLZANI
      • PIETRO ROMANENGO
      • Colle Florido
      • ARESU MARIA
    • Care Products
      • Mamma Baby
    • Wooden Toys
      • Timber crew
      • GRIMM'S
      • こまむぐ
      • nic
      • naef
    • Drawing Tools
      • LYRA
      • STOCKMAR
    • Clothing
      • Joha
    • Books
      • anonima studio
  • SHOPPING GUIDE
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • チルコロメンバー
    • ログイン
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約
  • HOME
  • SHOP INFO
  • CATEGORY
    • Foods(種類別)
      • ジャム / フルーツスプレッド / ハチミツ
      • クリーム
      • チョコレート
      • ジュース / ジュースの素
      • パスタ
      • パスタソース
      • ビネガー
      • オリーブオイル
      • ペースト / オイル漬け
      • 砂糖菓子
    • Foods(造り手別)
      • SABADì
      • ARIANNA OCCHIPINTI
      • SIRK
      • Lasserra
      • SOLLEONE BIO
      • Villa ORSANA
      • MURACA
      • MARCO COLZANI
      • PIETRO ROMANENGO
      • Colle Florido
      • ARESU MARIA
    • Care Products
      • Mamma Baby
    • Wooden Toys
      • Timber crew
      • GRIMM'S
      • こまむぐ
      • nic
      • naef
    • Drawing Tools
      • LYRA
      • STOCKMAR
    • Clothing
      • Joha
    • Books
      • anonima studio
  • SHOPPING GUIDE
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • チルコロメンバー
    • ログイン

CIRCOLO 201

  • HOME
  • Foods(造り手別)
  • SABADì / ZENZERO MADRE 333ml(イタリア・オーガニック・ジュースの素 / ジンジャーエール)

    ¥1,836

    〈ZENZERO MADRE - ゼンゼロ・マードレ〉 イタリア語で、「ZENZERO=ジンジャー」「MADRE=母」の意。 果汁ときび砂糖だけで作った、とてもシンプルなシチリア産ジンジャーエールの素です。 農薬を使わずに育てられたナチュラルな材料に、保存料などの添加物は一切なし、さらに砂糖の量も極限まで減らして作られています。 使用する素材に徹底的にこだわっているのが、シモーネ・サバイーニ率いるイタリア・シチリア州の「Sabadì(サバディ)」。 チョコレートをメイン商品に、マードレ・シリーズやキャンディなどを生産しています。 彼らのホームページでは、このマードレ・シリーズを「Una bibita biologica, naturale, meno dolce, buonissima!(オーガニックで、ナチュラルで、甘さ控えめでとても美味しいドリンクだよ!)」と紹介。 ミネラルウォーターや炭酸水で割ってジュースやソーダにしても良し、お酒で割ってカクテルにしても良し、ホットドリンクからかき氷のシロップと季節を問わず、子どもから大人まで幅広く楽しめます! ◯ HOW TO MAKE ARANCIATA MADRE https://youtu.be/kA5WDQvekkA -------------------- 〈ゼンゼロ・マードレ 333ml〉 *EU有機認証 名  称:ジンジャーエールの原液 容  量:333ml 原材料名:レモン果汁*、きび砂糖*、生姜汁* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年9月26日 保存方法:直射日光と高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。開封後は必ず冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。 本製品1:炭酸水3の割合で希釈してお楽しみください。瓶内の白い浮遊物は柑橘成分、黒い粒子はサトウキビの焦げたものになります。品質上問題はありませんが気になる場合は茶こしで濾すなどしてお召し上がりください。 本品はオレンジを含む製品と共通の設備で生産しています。【アレルギー28品目:なし】 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Uovo di Pasqua 160g (イタリア・イースターエッグ・チョコレート / 手描きの陶器)

    ¥10,692

    10%OFF

    10%OFF

    〈Uovo di Pasqua - ウオーヴォ・ディ・パスクア〉 イタリアでは定番の、パスクア(イースター)に欠かせない卵形のチョコレート(中は空洞)。 サバディが作るチョコレートのクオリティはもちろんのこと、ひとつひとつ手描きで制作されたエッグホルダーの陶器がセットになっています。 エッグホルダーは陶器で有名なシチリアの町カルタジローネの工房に特注。 毎年違うデザインの顔が描かれ、コレクションしたくなる器に仕上がっています。 チョコレートを食べた後は、ダイニングテーブルで果物やお菓子入れにしてもよし、小物入れやフラワーベースとしてもご活用いただけます。 パスクアーレ(男性ver.)はダークチョコレート、パスクアリーナ(女性ver.)はミルクチョコレート。 ※陶器の絵柄は、手描きのためそれぞれ若干の違いがございます。イタリアの職人が生み出す味としてお楽しみください。 ※写真10枚目以降は『SABADì』によるイメージ画像です。陶器のデザインはそれぞれ異なる場合がございますのでご理解ください。 【動画:制作の様子】 https://vimeo.com/677772343 -------------------- Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 -------------------- 〈ウオーヴォ・ディ・パスクア〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート/陶器 容  量:チョコレート容量 160g、陶器 約470g 原材料名: (パスクアーレ):カカオマス、きび砂糖、カカオバター、バニラエッセンス (パスクアリーナ):カカオマス、ミルクパウダー、きび砂糖、カカオバター ※フェアトレード生産者より ※スローフード・プレシディオ 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • L'Ape Sarda Aresu / Miele EUCALIPTO di Sardegna(イタリア・ハチミツ / ユーカリ)

    ¥1,944

    〈Miele EUCALIPTO - ミエーレ・エウカリプト〉 イタリア・サルデーニャ島カリアリ郊外でハチミツ博士と呼ばれているアレス・マリアさんのユーカリの木の花のハチミツ。 農薬に無縁のこの土地で、自然に育った蜂が集めた蜜を、マリアさん自ら手作業で瓶詰めをした希少なハチミツです。 熱を加える事がないため、全て低温で作業が行われます。 国際的コンクールでの受賞歴もあり。 とても濃厚で優しい味わいをお楽しみください。 -------------------- 〈ミエーレ・エウカリプト〉 名  称:はちみつ 容  量:250g 原材料名:イタリア(サルデーニャ島)産 純粋はちみつ 原産国名:イタリア 生産者名:ラペ・サルダ・アレス 賞味期限:2027年12月31日 保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。 ※1歳未満の乳幼児には与えないでください。 ※白い結晶がある場合もありますが蜂蜜の性質上のものです。お召し上がりいただいて問題ございません。 -------------------- 【L'Ape Sarda Aresu】 現生産者の母、アレス・マリアさんが幼いころに祖父から受け継いだミツバチへの情熱をもとに1969年に設立。 養蜂場では、イタリア国内でも高い評価を得て、品評会での受賞歴もある高品質なハチミツを生産している。

  • L'Ape Sarda Aresu / Miele MILLEFIORI di Sardegna(イタリア・ハチミツ / ミッレフィオーリ)

    ¥1,944

    〈Miele MILLEFIORI - ミエーレ・ミッレフィオーリ〉 イタリア・サルデーニャ島カリアリ郊外でハチミツ博士と呼ばれているマリアさんのハチミツ。 こちらは色々なお花のハチミツのミックス(百花蜜)。 農薬に無縁のこの土地で、自然に育った蜂が集めた蜜を、マリアさん自ら手作業で瓶詰めをした希少なハチミツです。 熱を加える事がないため、全て低温で作業が行われます。 国際的コンクールでの受賞歴もあり。 とても濃厚で優しい味わいをお楽しみください。 -------------------- 〈ミエーレ・ミッレフィオーリ〉 名  称:はちみつ 容  量:250g 原材料名:イタリア(サルデーニャ島)産 純粋はちみつ 原産国名:イタリア 生産者名:ラペ・サルダ・アレス 賞味期限:2027年12月31日 保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。 ※1歳未満の乳幼児には与えないでください。 ※白い結晶がある場合もありますが蜂蜜の性質上のものです。お召し上がりいただいて問題ございません。 -------------------- 【L'Ape Sarda Aresu】 現生産者の母、アレス・マリアさんが幼いころに祖父から受け継いだミツバチへの情熱をもとに1969年に設立。 養蜂場では、イタリア国内でも高い評価を得て、品評会での受賞歴もある高品質なハチミツを生産している。

  • Lasserra / Confettura di albicocche (イタリア・ジャム / アプリコット)

    ¥1,512

    〈Confettura di Albicocche - コンフェットゥーラ・ディ・アルビコッケ〉 北イタリア・ピエモンテ州のワイナリー、Lasserra(ラッセッラ)が作るアプリコット(あんず)を使ったジャム。 瓶の外から見ても分かるほどに実がゴロゴロ入っていて、贅沢に果実そのもののおいしさを味わうことができます。 -------------------- 〈コンフェットゥーラ・ディ・アルビコッケ〉 名  称:アンズジャム 容  量:320g 原材料名:アンズ、砂糖 原産国名:イタリア 生産者名:ラッセッラ 賞味期限:2029年7月 保存方法:冷暗所にて保管。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。 本品はくるみ、アーモンド、もも、りんご、オレンジを含む製品と共通の設備で生産しています。【アレルギー28品目:無し】 -------------------- 【Lasserra】 元々は、母イザベッラが「il buonvicino(イル・ブオンヴィチーノ)」としてワイナリーを経営していましたが、2018年に4人の息子達に世代交代。 ワイン造りのかたわら、アグリツーリズモ(農業体験・自然体験ができる宿)を営みながら、宿の畑やリグーリア州のボナッソーラに所有する畑で採れた無農薬の野菜や果物を使ってジャムなどの瓶詰め保存食を作っています。

  • Lasserra / Marmellata di limoni (イタリア・ジャム / レモン)

    ¥1,512

    〈Marmellata di limoni - マルメッラータ・ディ・リモーニ〉 北イタリア・ピエモンテ州のワイナリー、Lasserra(ラッセッラ)が作るレモンを使ったジャム。 瓶の外から見ても分かるほどに実や果皮がゴロゴロ入っていて、贅沢に果実そのもののおいしさを味わうことができます。 -------------------- 〈マルメッラータ ・ディ・リモーニ〉 名  称:レモンのジャム 容  量:320g 原材料名:レモン、砂糖 原産国名:イタリア 生産者名:ラッセッラ 賞味期限:2026年2月 保存方法:冷暗所にて保管。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。 ※レモンに含まれる食物繊維の一種・ペクチンによりジャムが固まっていることがあります。 本品はくるみ、アーモンド、りんご、を含む製品と共通の設備で生産しています。【アレルギー28品目:無し】 -------------------- 【Lasserra】 元々は、母イザベッラが「il buonvicino(イル・ブオンヴィチーノ)」としてワイナリーを経営していましたが、2018年に4人の息子達に世代交代。 ワイン造りのかたわら、アグリツーリズモ(農業体験・自然体験ができる宿)を営みながら、宿の畑やリグーリア州のボナッソーラに所有する畑で採れた無農薬の野菜や果物を使ってジャムなどの瓶詰め保存食を作っています。

  • Colle Florido / SCRUCCHIJATA Composta di Uva Montepulciano d'Abruzzo(コッレ・フロリド / イタリア・ジャム / ブドウ)

    ¥1,620

    〈SCRUCCHIJATA Composta di Uva Montepulciano d'Abruzzo - スクルッキャータ・コンポスタ・ディ・ウーヴァ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ〉 イタリア・アブルッツォ州のワイナリーが作るぶどうジャム。 ワインによく使われるモンテプルチャーノ品種のぶどうをひたすら煮詰めて作った濃厚なジャムで、ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりするのはもちろん、チーズやソース作りに加えるのもおすすめ。 砂糖やゲル化剤、水も加えず、ゆっくりと煮詰めて濃度を出しており、適度な酸味と自然の甘さで後味もすっきりしています。 また、イタリア・アブルッツォ州の特産品であるモンテプルチャーノ品種のぶどうにはアントシアニンが多く含まれており、さらに煮詰まっていることでポリフェノールもたっぷり。 ちなみに商品の名前になっている「スクルッキャータ」は、現地の方言「手でぶどうをつぶす」工程を表す言葉からきているそうで、生産者の先代ローザ・おばあちゃんのレシピだとか。 手でつぶしたぶどうを時間をかけて混ぜて煮詰めて出来上がったジャム。これを日本で味わえるのは、本当に嬉しいことですね。 イタリア好き、ワイン好きの方は選択肢から外さずに、ぜひお試しいただきたい一品です。 -------------------- 〈スクルッキャータ・コンポスタ・ディ・ウーヴァ〉 名  称:ブドウのジャム 容  量:320g 原材料名:ブドウ(モンテプルチャーノ・ダブルッツォ) 原産国名:イタリア 生産者名:コッレ・フローリド 賞味期限:2026年10月 保存方法:冷暗所にて保管。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。 【アレルギー28品目:なし】 -------------------- 【Colle Florido】 コッレ・フローリド社は、多様な作物が育つ生態系に恵まれた、ペスカーラ県(アブルツォ州)ピアネッラに位置。 ブドウ畑、オリーブ畑、菜園、耕作地、牧草地、森林といった豊かな自然環境に囲まれ、他に類を見ない資源に恵まれた場所となっています。 アンドレアとダニエラ夫婦が、環境、動物、そして人間に配慮した農業を実現したいという願いから設立。 この理念のもと、アブルッツォ州の特質と彼らの強い想いを最大限に表現することを目指しています。 フランス・パリで出会った2人は、パリでの生活に疲れていたダニエラと、農業という自然との関わりの深い仕事に就き、自身のワインを造りたいと考えていたアンドレアの思惑が一致。 アブルッツォ州に住むことを決め、2016年から醸造を始めました。 畑では3ヘクタールのブドウ樹を栽培。モンテプルチャーノの樹齢は25年、トレッビアーノは40年ほどとなります。 〈生産者HP、インポーターHPより一部抜粋〉

  • MARCO COLZANI / Pistacchi della Sicilia(イタリア・ピスタチオクリーム)

    ¥2,800

    〈Pistacchi della Sicilia - ピスタッキ・デッラ・シチリア〉 シチリア産のピスタチオを使用し、本来の風味や美味しさをそのままに驚くほど滑らかに仕上げたクリーム。 添加物を一切使用せずに厳選されたピスタチオに、きび糖、塩、そして香りづけに加えられたエクストラバージン・オリーブオイル、この4種類の材料のみで作られています。 ピスタチオの美味しさを一番良い状態で瓶に閉じ込めるため、一つ一つの工程をゆっくり丁寧に。 低温でじっくり乾燥トーストされたピスタチオを使うことで、まるでシチリアの日差しまで感じられるかのような素材本来の味わいに仕上がってます 。 口に含んだ瞬間に広がる上品なピスタチオの味わいと甘みの中に、ほのかに感じる塩味、そして舌に絡みつくほど濃厚でクリーミーな食感を、ぜひお楽しみください! パンにたっぷり塗ったり、ジェラートのトッピングやケーキのアイシングに使ったりと楽しみ方は様々。スプーンですくってそのまま食べるのもおすすめだそうです! ※製品の特性上、油分が分離しやすいため、よく混ぜてからお召し上がりください。 -------------------- 〈ピスタッキ・デッラ・シチリア〉 名  称:ピスタチオクリーム 容  量:280g 原材料名:ピスタチオ(シチリア産)、砂糖、食用オリーブオイル、食塩 原産国名:イタリア 生産者名:マルコ・コルツァーニ 賞味期限:2026年7月12日 保存方法:直射日光と高温多湿を避け、25℃以下で保管してください。 ※沖縄などの温暖な地域では冷蔵保存をおすすめしています。 ※製品の特性上、油分が分離しやすいため、よく混ぜてからお召し上がりください。 -------------------- 【MARCO COLZANI】 ワイン醸造経験を持つショコラティエ、マルコ・コルツァーニ氏。 「できるだけ素材本来の味に近づけるためには、定番化した生産方法から余分なものをすべて引き算したらいいのではないか」 この考えから添加物を一切使用せず、シンプルながらも素材を厳選し、風味を最大限に生かしたプロダクトを数多くリリースしています。

  • SABADì / AL LATTE TATO(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / ミルク)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE TATO - チョコラート・アル・ラッテ・タト〉 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 TATOは、カカオ比率が48%と低め。 まろやかな味わいの中に、フィオール・ディ・サーレ(天日塩)がアクセント! ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■ TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ またSabadìのページでは、次のように「アル・ラッテ」シリーズを紹介しています。 「僕らは、50年以上にわたって『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で子どもたちにとっても良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオが20%のものが多くあるね。Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで子どもたちも安心して食べられる、完全にオーガニックなチョコレートをぜひ試してみてください。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・タト〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ48%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、パウダーミルク*、カカオバター*、塩 *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / AL LATTE TATA(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / カルダモン)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE TATA - チョコラート・アル・ラッテ・タタ〉 ※賞味期限が近くなっているためSALE価格での販売です。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 TATAはカルダモン風味。甘さは控えめながら、カルダモンの爽やかな香りがチョコレートの香ばしさを際立たせてくれます。きっと誰もが好きな味わい! ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■ TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ また本家のイタリア語のページでは、次のように「アル・ラッテ」シリーズを紹介しています。 「僕らは50年以上にわたって、『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で子どもたちにとっても良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオが20%のものが多くあるね」 「Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで子どもたちも安心して食べられる、完全にオーガニックなチョコレートです。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・タタ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ53%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、パウダーミルク*、カカオバター*、カルダモン* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / AL LATTE PAPÀ(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / ビター)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE PAPÀ - チョコラート・アル・ラッテ・パパ〉 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 PAPÀはビターチョコレート。 甘さ控えめでカカオ比率58%と、全6種類の中でいちばんビターな大人の味わい。ココナッツの花の蜜から作られたオーガニックシュガーは身体にもやさしい。 ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ また本家のイタリア語のページでは、次のように「アル・ラッテ」シリーズを紹介しています。 「僕らは50年以上にわたって、『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で子どもたちにとっても良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオが20%のものが多くあるね」 「Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで子どもたちも安心して食べられる、完全にオーガニックなチョコレートです。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・パパ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ58%*(エクアドル産ナシオナル種)、パウダーミルク*、ココナッツシュガー*、カカオバター* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / AL LATTE MAMMA(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / 天日塩)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE MAMMA - チョコラート・アル・ラッテ・マンマ〉 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 MAMMAの味は、フィオール・ディ・サーレ。いわゆる塩の花(結晶)。 ココナッツシュガーの甘みと塩のアクセントがカカオの旨味を引き立てます!ママの華やかさと、甘くも辛いきびしさを塩で表現したのは秀逸。 ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■ TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ また本家のイタリア語のページでは、次のように「アル・ラッテ」シリーズを紹介しています。 「僕らは50年以上にわたって、『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で子どもたちにとっても良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオが20%のものが多くあるね」 「Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで子どもたちも安心して食べられる、完全にオーガニックなチョコレートです。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・マンマ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ48%*(エクアドル産ナシオナル種)、ココナッツシュガー*、パウダーミルク*、カカオバター*、天日塩 *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / AL LATTE NONNO(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / コーヒー)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE NONNO - チョコラート・アル・ラッテ・ノンノ〉 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 NONNOはコーヒー風味。 味のイメージは、おじいちゃんがモカを持っているパッケージのとおり、イタリアのクラシック・エスプレッソ。カカオとカフェの香ばしさにチョコレートの甘みは相性抜群! ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■ TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ また本家のイタリア語のページでは、次のように「アル・ラッテ」シリーズを紹介しています。 「僕らは50年以上にわたって、『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で子どもたちにとっても良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオが20%のものが多くあるね」 「Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで子どもたちも安心して食べられる、完全にオーガニックなチョコレートです。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・ノンノ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ53%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、パウダーミルク*、カカオバター*、コーヒー* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / AL LATTE NONNA(イタリア・オーガニック・ミルクチョコレート / 生姜)

    ¥918

    〈CIOCCOLATO AL LATTE NONNA - チョコラート・アル・ラッテ・ノンナ〉 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州にあるモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの町です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 「アル・ラッテ」シリーズも、きび砂糖やココナッツシュガーの食感がカカオの風味をより引き立ててくれます。 また、素材選びにも徹底的にこだわるサバディ。 エクアドル産ナシオナル種の上質なカカオに、高原牧場のミルク。 どの素材もオーガニックやフェアトレードなど、厳選したものを使用しています。 NONNAは生姜風味。 カカオ比率53%のさっぱりしたミルクチョコレートに生姜のアクセントがピリッと効いています。 ------ イタリア語で「ミルクチョコレート」を意味する「チョコラート・アル・ラッテ」は、それぞれ家族をイメージした個性的なチョコレートで、全6種類。 ■ TATO(タト:ボク)- latte(ミルク) カカオ比率48%。6種類の中では1番ノーマルなミルクチョコレート。 ■ TATA(タタ:ワタシ)- cardamomo(カルダモン) カカオ比率53%。カルダモンが良きスパイスに! ■ PAPÀ(パパ)- fondente(ビター) カカオ比率58%と全種類の中で1番高め。カカオとココナッツシュガーで少し大人な味に。 ■ MAMMA(マンマ:ママ)- fior di sale(天日塩) カカオ比率48%。天日塩の上品さがココナッツシュガーの甘みを引き立ててくれます。 ■ NONNO(ノンノ:おじいちゃん)- caffè (コーヒー) カカオ比率53%。コーヒーとチョコレートの相性はバッチリ! ■ NONNA (ノンナ:おばあちゃん)- zenzero(生姜) カカオ比率53%。チョコレートと生姜の組み合わせが気になりますね? これが意外と合うんです!⠀ SabadìのHPでは、「アル・ラッテ」シリーズを以下のように紹介しています。 「僕らは50年以上にわたって『(ミルクチョコレートは)牛乳が多くカカオが少ない』方が健康的で、子どもたちにとってもそれが良いものだと信じてきたんだ…。でも、それはマスメディアの力だった!」 「実際のところは、カカオよりも牛乳や砂糖の方が安いということ。市販のチョコレートにはカカオ20%のものが多くあるね」 「Sabadì(サバディ)のオーガニック・ミルクチョコレートは、カカオが48%〜58%、高原の牛乳、きび糖を使用し、素材の特性を生かすために低温で加工している。だから、カカオを多めにしてミルクを少なくしたものは、遥かに良いものなんだよ!」 砂糖控えめで素材もオーガニック。 子どもたちも安心して食べられるチョコレートに仕上がっています。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでご了承ください。 -------------------- 〈チョコラート・アル・ラッテ・ノンナ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ53%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、パウダーミルク*、カカオバター*、生姜* *BIO(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年4月 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Rossella(イタリア・オーガニック・チョコレート / ブラッドオレンジ)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Rossella - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ロッセッラ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ロッセッラ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ60%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、オレンジピール* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月28日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Donato(イタリア・オーガニック・チョコレート / レモン)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Donato - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ドナート〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 ※賞味期限が近いのでSALE価格となっています。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ドナート〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ60%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、レモンピール* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月31日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Darino(イタリア・オーガニック・チョコレート / マンダリンオレンジ)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Darino - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ダリーノ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ダリーノ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ50%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、マンダリンピール* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月28日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Nella(イタリア・オーガニック・チョコレート / シナモン)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Nella - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ネッラ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ネッラ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ60%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、シナモン(スリランカ産) *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月31日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Lo Scuro(イタリア・オーガニック・チョコレート / 黒糖)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Lo Scuro - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ロ・スクーロ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ロ・スクーロ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ70%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*(フィリピン産マスコバド糖) *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月28日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Zen(イタリア・オーガニック・チョコレート / 生姜)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Zen - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・ゼン〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・ゼン〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ60%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、生姜* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月31日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Cino(イタリア・オーガニック・チョコレート / 唐辛子)

    ¥864

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Cino - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・チーノ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・チーノ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ60%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、唐辛子* *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年3月31日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • SABADì / Cioccolato di Modica Tritone(イタリア・オーガニック・チョコレート / 海塩)

    ¥864

    SOLD OUT

    〈Cioccolato di Modica I.G.P. BIOLOGICO Tritone - チョコラート・ディ・モディカ・アイ・ジー・ピー・ビオロジコ・トリトーネ〉 *I.G.P. - イタリア語のIndicazione Geografica Protetta(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)の略語。EUが認める農産物の「ご当地生産物」の基準を意味します。 Sabadì(サバディ)の工房があるイタリア・シチリア州のモディカは、トリノやペルージャと並び、イタリアでも有名なチョコレートの街です。 昔ながらの製法で作られるチョコレートは、溶け残った砂糖のシャリシャリとした食感が特徴的。 そこに、Sabadìを率いるシモーネ・サバイーニ氏が独自の解釈をプラスしてチョコレートを作り、輸出しても品質を落とさない工夫がなされています。 また材料となるカカオ・砂糖・柑橘類などは、品質や産地、栽培方法(有機栽培)、フェアトレードにもこだわって厳選されたものばかり。 最高品質の素材を最大限に生かす徹底した仕事ぶりで、驚くほど美味しいチョコレートを完成させています。 それぞれのフレーバーがユニークなイラストで描かれたパッケージにも注目。 ぜひ8種類の中から、皆さんの“イチオシ”の味を見つけてください! ■ LO SCURO(ロ・スクーロ)- ZUCCHERO MASCOBADO(マスコバド黒糖) カカオ比率70%。原材料はカカオと黒糖のみ。シンプルにカカオの風味をしっかり味わうことができます。 ■ ROSSELLA(ロッセッラ)- ARANCIA ROSSA(ブラッドオレンジ) カカオ比率60%。カカオと柑橘類は相性抜群。こちらはシチリア産のブラッドオレンジピールと。 ■ NELLA(ネッラ)- CANNELLA(シナモン) カカオ比率60%。上品なスリランカ産シナモンの香り。 ■ DONATO(ドナート)- LIMONE(レモン) カカオ比率60%。シチリア産のインテルドナート種(レモンとシトロンの自然交配種)のレモンピールで風味づけされています。 ■ CINO(チーノ)- PEPERONCINO(唐辛子) カカオ比率60%。スリランカ産の唐辛子を使用したピリッと辛い大人のチョコレート。 ■ ZEN(ゼン)- ZENZERO(生姜) カカオ比率60%。オーガニック生姜のスッキリと爽やかな香りと辛みがアクセントに。 ■ DARINO(ダリーノ)- MANDARINO(マンダリンオレンジ) カカオ比率50%。甘みのあるマンダリンオレンジに合わせて、カカオ比率を他の種類よりも低めに。ほんわか優しい味わいになっています。 ■ TRITONE(トリトーネ)- FIOR DI SALE MARINO(海塩) 85%と、8種類の中で1番高いカカオ比率。昔からの伝統的な製法を守るトラパニ産の貴重な海塩が、カカオの風味を引き立ててくれます。 ※ チョコレートはクール便での発送です。通常配送と送料が変わりますのでお気をつけください。 -------------------- 〈チョコラート・ディ・モディカ・トリトーネ〉 *EU有機認証 名  称:チョコレート 容  量:50g 原材料名:カカオ85%*(エクアドル産ナシオナル種)、きび砂糖*、トラパニ産海塩 *Bio(有機) 原産国名:イタリア(シチリア州) 生産者名:サバディ 賞味期限:2026年2月28日 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保管してください。 -------------------- 【SABADì】 サバディは、2011年にシモーネ・サバイーニ氏がイタリア・シチリア島のモディカで設立。 金融界で働いていたヴェネト出身のサバイーニ氏は、経済的な成功は収めていた反面、自身の人生が物凄く空虚な事に気付き、2008年に仕事を辞し、ヴェローナにあるフェアトレードの会社で働き始めます。 仕事で南米やフィリピンなどのカカオや砂糖の産地を訪れるうちに、自然と自然に寄り添った農業のありかた、そのような農業に携わる人々、そしてチョコレートそのものに魅了されるようになりました。 そして、自らチョコレート生産を手掛けることを決意。バカンスで訪れ一目惚れしたモディカへと移住し、まずはとあるチョコレートメーカーで働き、2011年に自身の会社サバディを立ち上げます。 モディカは、昔ながらの製法でチョコレートを作るお菓子屋さんが多くあることで有名な町で、シモーネもいわゆるモディカ風のチョコレートを作ろうと考えたのですが、一点だけ伝統的製法にはない考えを持ち込みます。 彼は、伝統的な製造工程にはないテンパリング(※カカオバターの結晶を安定した状態にする温度調整)を導入。それにより極端な温度環境の場所に置かない限りブルームが生じない、つまり長い賞味期限が約束されたチョコレートが完成しました。 そして、素材へのこだわりも尋常ではありません。 カカオは、エクアドル産の原生種に極めて近いと言われているナシオナル種(アッリーバ)の最高品質ASSSグレードのもので、自然環境との共生を図った有機農業を実践し、フェアトレードで輸入されたものを使用しています。 砂糖は、フィリピンないしパラグアイ産の有機サトウキビ由来のものを3種類と、ココナッツシュガー1種類を使用。 風味付けに使用されるスパイス類もすべてフェアトレードで輸入された有機栽培のもので、柑橘の皮も当然のことながらすべて無農薬。収穫当日に皮をむき、極低温で乾燥させるという徹底ぶりです。 また、多くの原材料がスローフードのプレシディオ指定も受けている稀少なものだったりもします。 そんなサバイーニ氏が率いるSabadìのホームページには、次のように思いがつづられています。 「Sabadìは、おそらく存在しない日」 「それは、私たちがゆっくりと過ごす日であり、本当に大切なことをもう一度深く考える日」 「私たちが生活の質とは何か、それを達成するために何をするのかについて、思いをめぐらせる日」 「ささいなことを楽しむために時間を割こうとする日」 「子供の頃、田舎で収穫していた杏の、忘れていた味を再発見する日。1つのりんごが、別のりんごといかに違うのかを発見する日なのです」 サバディの商品は、私たちが忘れていた何かを再発見させてくれるかもしれません。

  • MURACA / Sfizietto Calabro(イタリア・オイル漬け唐辛子)

    ¥1,944

    SOLD OUT

    〈Sfizietto Calabro - スフィツィエット・カラブロ〉 ピリッと辛く旨味たっぷりのイタリア産唐辛子をみじん切りにして、オイル漬けに。イタリア全土からその美味しさで認められているカラブリア州の甘味ある唐辛子のみを使用しています。 辛めのトマトソースベースやオイルベースのパスタとの相性は抜群。パンやピザと一緒に食べたり、野菜炒めや餃子など中華と合わせるのもオススメです。 -------------------- 〈スフィツィエット・カラブロ〉 名  称:カラブリア産 オイル漬け唐辛子 容  量:280g 原材料名:唐辛子、ひまわり油、ヴィネガー、塩 原産国名:イタリア 生産者名:MURACA 賞味期限:2026年9月30日 保存方法:直射日光を避けて冷暗所に保管してください。(開封後は冷蔵保存) -------------------- 【MURACA】 ティレニア海とイオニア海の2つの海に挟まれ、美しい海岸線と山の両方に恵まれたカラブリア州の静かな山あい、樹齢何百年という栗の木が生い茂る高原にムラカ社はあります。南イタリア、カラブリア州のチカーラという小さな町で、現在のオーナー兄弟の父、フェルディナンドムラカが始めた小さな栗の加工場でその歴史は始まりました。 「たくさんの人に南イタリアのおいしいものを安心して食べてもらいたい。」というフェルディナンドの想いは今日も大切にされており、衛生管理の行き届いた最新の設備で、栗はもちろん、南イタリアの太陽の恵みを受けて育った野菜や果物を加工し、日本に届けています。 自然に囲まれ、先代の志を大切にするムラカ社だからできる、南イタリアの味をお確かめください。 (輸入元資料より)

  • MURACA / Crema di pomodori secchi(イタリア・ドライトマトペースト)

    ¥1,404

    SOLD OUT

    〈Crema di pomodori secchi - クレマ・ディ・ポモドーリ・セッキ〉 カラブリアの強い太陽の日差しで自然に乾燥させた真っ赤な完熟トマトを贅沢に使用して作られたペースト。アンチョビ、バジルとニンニクを加え、濃厚な旨味がたっぷり含まれています。 パンにのせたり、サラダのドレッシングとして使用したり、料理のアクセントに魚のオーブン焼きやパン粉焼きに添えたり、ミネストローネのスープに隠し味として混ぜても美味しく召し上がれます。 -------------------- 〈クレマ・ディ・ポモドーリ・セッキ〉 名  称:サンドライトマトペースト 容  量:280g 原材料名:乾燥トマト(50%)、ひまわり油、アンチョビ、バジル、にんにく、クエン酸 原産国名:イタリア 生産者名:MURACA 賞味期限:2026年2月28日 保存方法:直射日光を避けて冷暗所に保管してください。(開封後は冷蔵保存) -------------------- 【MURACA】 ティレニア海とイオニア海の2つの海に挟まれ、美しい海岸線と山の両方に恵まれたカラブリア州の静かな山あい、樹齢何百年という栗の木が生い茂る高原にムラカ社はあります。南イタリア、カラブリア州のチカーラという小さな町で、現在のオーナー兄弟の父、フェルディナンドムラカが始めた小さな栗の加工場でその歴史は始まりました。 「たくさんの人に南イタリアのおいしいものを安心して食べてもらいたい。」というフェルディナンドの想いは今日も大切にされており、衛生管理の行き届いた最新の設備で、栗はもちろん、南イタリアの太陽の恵みを受けて育った野菜や果物を加工し、日本に届けています。 自然に囲まれ、先代の志を大切にするムラカ社だからできる、南イタリアの味をお確かめください。 (輸入元資料より)

CATEGORY
  • Foods(種類別)
    • ジャム / フルーツスプレッド / ハチミツ
    • クリーム
    • チョコレート
    • ジュース / ジュースの素
    • パスタ
    • パスタソース
    • ビネガー
    • オリーブオイル
    • ペースト / オイル漬け
    • 砂糖菓子
  • Foods(造り手別)
    • SABADì
    • ARIANNA OCCHIPINTI
    • SIRK
    • Lasserra
    • SOLLEONE BIO
    • Villa ORSANA
    • MURACA
    • MARCO COLZANI
    • PIETRO ROMANENGO
    • Colle Florido
    • ARESU MARIA
  • Care Products
    • Mamma Baby
  • Wooden Toys
    • Timber crew
    • GRIMM'S
    • こまむぐ
    • nic
    • naef
  • Drawing Tools
    • LYRA
    • STOCKMAR
  • Clothing
    • Joha
  • Books
    • anonima studio
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© CIRCOLO 201

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Foods(造り手別)
  • Foods(種類別)
    • ジャム / フルーツスプレッド / ハチミツ
    • クリーム
    • チョコレート
    • ジュース / ジュースの素
    • パスタ
    • パスタソース
    • ビネガー
    • オリーブオイル
    • ペースト / オイル漬け
    • 砂糖菓子
  • Foods(造り手別)
    • SABADì
    • ARIANNA OCCHIPINTI
    • SIRK
    • Lasserra
    • SOLLEONE BIO
    • Villa ORSANA
    • MURACA
    • MARCO COLZANI
    • PIETRO ROMANENGO
    • Colle Florido
    • ARESU MARIA
  • Care Products
    • Mamma Baby
  • Wooden Toys
    • Timber crew
    • GRIMM'S
    • こまむぐ
    • nic
    • naef
  • Drawing Tools
    • LYRA
    • STOCKMAR
  • Clothing
    • Joha
  • Books
    • anonima studio
ショップに質問する